マンションの防災対策
居住者の救助・応急手当・消火活動など一刻を争う事態では、居住者が強力して取り込むことが被害軽減につながります。
迅速な対応に必要な防災備蓄品は保管場所を居住者に周知し、使用方法の確認や管理を定期的に行いましょう。
災害時の運用体制と必要な備蓄品
主な役割として初期消火、避難誘導、応急救護、通報連絡の際にどのように対応するか想定することが大切です。さらに学校や自治会集会場所などは、災害避難場所に指定されている場合が多く、地域とのつながりについても考えておきたいところです。
災害対策本部の組織図(例)
![]() ![]() 全体指揮本部からは動かず、副部長からの情報をもとに対応策の優先順位を決定して指示をする。本部長は平時から防災活動をしていくため、専任者であることが望まれる。
|
![]() ![]() 被害情報・居住者情報の統括、通報連絡本部から動かないこと。情報班からの情報をまとめ、本部長が判断しやすいように全体の被害を把握し伝達する。また、被害に応じて、関係機関に速やかに連絡する。 |
![]() ![]() 救助、応急手当、搬送平時より居住者名簿から単身者の閉じ込めなどを想定して資機材の準備をする。また、上層階からの搬送する場合の手順を考え、受入先病院の情報も把握しておく。
|
![]() 移住者安否・建物被害の確認、危険箇所の周知、情報相談の受付・広報![]() 各階にリーダーをおく。リーダーは自分の安全を確保したら階の被害状況を把握。班長は被害情報を副部長に報告する。また本部の決定事項を掲示等で居住者に周知する。
|
![]() トイレ対策・備蓄品管理平時より備蓄倉庫を管理して定期的に品質を確認し、資機材の使用手順を把握する。また、災害時の出費の搬入方法や、必要なものを調達する方法などを考えておく。 ![]()
|
![]() 初期消火・火災感知平時よりマンションでの火災の発生を予測し、すぐに消火活動に取り掛かれるように必要な資機材を準備しておく。震災時に火災が起きたら、直ちに消火作業を行う。 ![]()
|
![]() 避難方法・場所の指示、要援護者の避難支援、避難時の誘導避難の際に支援を必要とする人を把握しておくこと。災害時に居住者がマンション外に避難する際には、避難先の確認をする。 ![]()
|
当社だからできる!管理組合向けの3つのサービス

今までの経験や対応実績より、ご要望の多い対応を管理組合向けにパッケージングしました。
河本総合防災だからできる、購入前から購入後にかけての5つのサービスです。
1.備蓄品のコンサルティング
保管場所、ご予算、ご要望等をヒアリングした上でご購入計画書を作成いたします。ご予算に応じて優先度の高い備蓄品から適切な数量で段階的に購入できるような形でご提案いたします。
2.説明会の実施
ご購入いただいた備蓄品の使用レクチャー・トレーニングを初回のみ無料で実施いたします。ご入居の皆様が災害時に冷静に対応できるようサポートいたします。
3.引き取り・廃棄サービス
期限切れの備蓄食品や消火器等の引き取り・廃棄サービスを特別価格で実施し、管理組合のご負担を軽減いたします。
期限前の備蓄商品(※1)であれば、無料引き取りの上、福祉施設へ寄贈することも可能です。
管理組合として社会貢献に寄与できます。
(※1)・・・一部お取扱いが出来ない商品もございます。
管理組合が知っておきたい備蓄品選定のポイント
リスクの想定 置かれている状況を把握し、どのような対応が必要か具体的に検討し、備蓄品を選定しましょう。 |
優先順位の決定 全ての備蓄品を一括購入するのは負担が大きくなるため、購入計画を立てましょう。 |
備蓄品保管場所の確保 防災倉庫設置のスペースがない場合は分散して保管する方向性で検討してみましょう。 |
備蓄場所と運用ルールの決定 どんな体制でどのように運用すべきか想定し、備蓄場所と運用ルールを決めた上で購入しましょう。 |

複数商品の一括購入をお考えの方へ
各種商品の大量購入をご検討されている場合は、無料でお見積させていただきます。
何を備蓄すれば良いのかわからないというお悩みも、お電話でお気軽にご相談ください。
(株)河本総合防災 Web事業部
0120-44-7673 [営業時間] 平日10:00~18:00(土日祝除く)