防災用品のこと、お気軽にご相談ください!

問い合わせ

SEARCH

「防災の日」に、備えを“仕組み化”する ― Be-kanの視点

ttl
編集者

編集者 / Be-kanネットショップ

当社は株式会社河本総合防災のグループ会社として、主にWeb事業による災害対策ヘの商品企画、製造販売を行なっております。
社会の安全、防災、減災への取り組みに向けた様々な商品、サービスをご提案いたします。

毎年9月1日は「防災の日」。
1923年9月1日の関東大震災と、台風被害が多いとされる"二百十日"の戒めを踏まえ、1960年に制定された日です。
死者・行方不明者が約10万5千人に及んだ未曾有の災害の教訓を、今年の自社の行動へと確実に接続していきましょう。
(気象庁データ, 東京都交通局)

また、9月1日を含む8月30日〜9月5日の1週間は「防災週間」。
単発の啓発で終わらせず、年に一度の"総点検と更新"のサイクルを企業に根づかせる絶好の期間です。
(東京都交通局, ウィキペディア)

なぜ今、企業は「防災の日」を活用すべきか

防災やBCPは"重要だが緊急ではない"領域ゆえ、日常業務の中で後回しになりがちです。
「防災の日/週間」を"全社キック"として位置づけ、訓練・備蓄・体制・調達の四点を毎年アップデートすることで、備えは"イベント"から"仕組み"へと変わります。

本稿は、企業が「防災の日」をきっかけに取り組むべきポイントを再構成したBe-kan視点のガイドです。

なぜ今、企業は「防災の日」を活用すべきか

Be-kanが勧める「防災の日」アクション 7選

1. 90分で刷新:トップメッセージ+BCP/防災マニュアル改訂

  • ・直近の災害教訓や組織変更、拠点増減、テレワーク比率の変化を反映。
  • ・重要ページ(初動、安否、停電・断水、帰宅困難、情報発信)を"1枚サマリー"化し、配布&掲示。
  • ・Be-kanはBCPテンプレ雛形と部門別チェックリストをご用意。
(背景:関東大震災・伊勢湾台風は制度整備の契機となりました。歴史的被害の要因分析は、最新BCPに落とし込むべきベースです。)(防災ポータル, 気象庁データ)

2. 安否確認“多系統化”ドリル(在宅・出張者を含む)

  • ・メール/アプリ/電話連絡網に加え、停電・通信障害を想定した代替手段(衛星電話、無線、掲示板)を含めて訓練。
  • ・収集→集計→意思決定(参集/待機/在宅)のSLAを明確化。
  • ・訓練後は“未返信・遅延の要因”を潰す運用改善会を即日実施。
(安否訓練は、防災週間をトリガーに毎年の運用成熟度を高めるのが効果的です。)(キキタイマガジン - 防災士全面監修の企業向け防災・BCP情報メディア)

3. 避難・初期消火+MR/VR“体験”訓練の組み合わせ

  • ・平面図だけでなく、現場で身体を動かす火気操作を伴う演習を。
  • ・Be-kanはMR/VR訓練の導入設計も支援。まずVRで疑似体験→実空間でMR重畳の順序が理解の定着に有効です。
  • ・消火設備の点検・取り扱い確認を“訓練の一部”として必ず同時実施。
(形式的な訓練から“実装型訓練”へ。企業の行動力を底上げします。)(キキタイマガジン - 防災士全面監修の企業向け防災・BCP情報メディア)

4. 災害図上訓練(DIG)/避難所運営ゲーム(HUG)で“想像力”を鍛える

  • ・地図とシナリオを用い、想定外に対処する意思決定を演習。
  • ・事業所が一時避難場所となるケースも想定し、衛生・トイレ・要配慮者対応まで運営手順を実地で検討。
(図上・運営訓練は、従来の避難訓練では得にくい“気づき”を与えます。)(キキタイマガジン - 防災士全面監修の企業向け防災・BCP情報メディア)

5. 備蓄“実査”&期限管理DX:数量・場所・更新の見える化

  • 人数×72時間を基本に、停電・断水長期化シナリオで上積み。
  • ・重点:非常用電源(発電機・蓄電池・燃料)、簡易トイレ/衛生、感染症対策、アレルギー対応食。
  • Be-kanの備蓄品管理BPO期限管理DXで、在庫・期限・ロケーションを一元管理。更新時は寄付・フードロス削減スキームにも接続可能。
(長期停電や上下水停止を前提とした見直しが近年は重要です。)(キキタイマガジン - 防災士全面監修の企業向け防災・BCP情報メディア)

6. “ブラックアウト&断水”半日シミュレーション

  • ・実際にフロアの一部を計画停電モードにし、ノートPC稼働時間、充電回転、紙運用、発電機騒音・排気、換気、熱中症リスク、トイレ動線などを検証。
  • ・拠点ごとに“最低限業務”の定義と、計測値(何時間持つか/何リットル必要か)を残す。
(二百十日前後は台風シーズン。停電・浸水複合リスクの“体感”検証が有効です。)(tenki.jp)

7. 調達の“仕組み化”:共同購買/リース化でCapEx→OpExへ

  • ・まとめ買い・共同購買で単価最適化、リース活用でキャッシュ負担平準化
  • ・年次の“防災更新予算”を固定費化し、想定外の一括出費を防止。
  • ・Be-kanは共同購買プラットフォーム構想導入時リースの手配まで一気通貫で支援します。

備蓄の見直しポイント(今年版・抜粋)

電源多層化

発電機/蓄電池/モバイル電源の役割分担。可搬・換気・燃料保管の要件整理。(キキタイマガジン - 防災士全面監修の企業向け防災・BCP情報メディア)

水・衛生の持久戦

簡易トイレは人数×回数×日数で上積み。手指衛生・拭き取り清掃のセット化。(キキタイマガジン - 防災士全面監修の企業向け防災・BCP情報メディア)

情報の冗長化

ラジオ、ポータブル中継、紙掲示物テンプレ。

食の多様性

アレルギー/宗教配慮/高齢者・乳幼児対応。

倉庫のアクセス性

誰でも開けられる運用(鍵・カード・暗証)と棚番表示。

期限管理

更新月の自動リマインドと寄付ルートの事前確保(フードロス削減)。

備蓄の見直しポイント(今年版・抜粋)

今日からできる"5分アクション"

今日からできる5分アクション
  • 1. 全社員へトップメッセージ(防災週間の目的と今年の重点)を発信。
  • 2. 緊急連絡カードの最新化(私物スマホ番号・家族連絡先・集合場所)。
  • 3. フロアの消火器・AED・非常口の位置を再周知(1枚地図)。
  • 4. 備蓄庫の場所・鍵・担当を掲示/Slack固定メッセージ化。
  • 5. 今月1件の訓練(安否/避難/図上/停電)を決め、社内カレンダー登録。

Be-kanのご支援メニュー(抜粋)

備蓄品コンサル+在庫診断

在庫目安表・数量試算・推奨SKUリスト

期限管理DX/BPO

在庫・期限・ロケーションの一元管理、更新・寄付まで代行

MR/VR訓練の導入設計

導線・視界・避難行動の"体験化"

共同購買・リース導入

CapEx→OpEx最適化

社内啓発パック

ポスター、1枚サマリー、掲示ツール、5分動画

まずは「5分で分かる在庫診断(無料)」から。
今年の"総点検"を、仕組みの更新日へ。 社名・部署・拠点人数・特殊要件(アレルギー、要配慮者、停電想定時間)だけで可。

参考(由来・基礎情報)

防火区画・防火戸の維持(自閉機能・閉鎖徹底)、特別避難階段の確保、厨房ダクト等の清掃・点検、避難訓練と多言語案内、エレベーター停止運用を日常業務に組み込むことが重要です。

・「防災の日」「防災週間」「二百十日」の解説(東京消防庁)。

(東京都交通局)

・関東大震災の被害規模(気象庁・内閣府)。

(気象庁データ, 防災ポータル)

・伊勢湾台風がもたらした被害と政策的転機(内閣府)。

(防災ポータル)

・企業が「防災の日」に取り組む具体例(原典記事の要点を再構成)。

(キキタイマガジン - 防災士全面監修の企業向け防災・BCP情報メディア)

参考(由来・基礎情報)

続けられる備えを仕組みで実現

Be-kanは「備蓄品DX+防災訓練+期限管理+寄付/フードロス削減」を統合し、"続けられる備え"を仕組みで実現します。社内の"今年のアップデート"を一緒に設計しましょう。

カテゴリから探す

2025年9月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

2025年10月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

※赤色の日は休業日のため、ご注文は可能ですが、発送作業は翌営業日以降の対応となります。

お買い物の流れ

step1

商品をカートに

購入したい商品をカートに入れます。

step2

カート画面へ進む

カート画面で商品と金額を確認します。

step3

お客様情報の入力

ご住所・連絡先・決済方法等を入力します。

step4

注文内容の確認

ご注文内容を確認し、注文確定します。

step5

商品の発送

ご注文の商品を発送します。
商品到着をお待ち下さい。