防災用品のこと、お気軽にご相談ください!
問い合わせ
富士山は日本のシンボルであると同時に、活火山でもあります。
過去の噴火記録からも、将来的な噴火は避けられない現実です。
噴火が発生した場合、最も広範囲に影響するのが「降灰」です。
風向きと風速によっては、東京を含む首都圏全域に火山灰が降り注ぐ可能性があります。
2022年1月のトンガ海底火山の噴火では、約8,000km離れた日本でも微量の降灰が観測されました。
富士山はわずか100km程度の距離にあるため、その影響は甚大になると予測されています。
火山灰は非常に細かい粒子で、建物の隙間からも侵入します。
また、水分を含むと固まる性質があり、排水管を詰まらせる原因になります。
健康面では、マスクやゴーグルで保護しないと深刻な影響を及ぼす可能性があります。
富士山の火山活動が高まると、気象庁から「噴火警報」や「降灰予報」が発表されます。
これらの情報は、避難や防護措置の判断に不可欠です。
災害時はSNSなどで不確かな情報が拡散しがちです。
必ず公式情報を優先的に確認し、冷静な判断を心がけましょう。
原則として「不要不急の外出を避け、屋内待機」を心がけましょう。
降灰中の運転は視界不良や路面スリップによる事故リスクが高まるため、極力控えてください。
屋根や建物に過度の灰が積もっていないか確認。
構造物の崩壊リスクがある場合は専門家に相談してください。
自治体の指示に従い、近隣と協力して宅地内の灰を除去します。
水で流さないことが重要です。
灰は指定の袋や容器に入れ、自治体の指定した場所に集積します。
勝手に処分しないでください。
火山灰は「雪と違って自然に消えない」ため、積もった灰は除去する必要があります。 灰は水分を含むと固まりやすく、排水管を詰まらせる原因になるため、下水に流さないよう注意してください。
1人1日3リットルを目安に、最低3日分(できれば7日分以上)を備蓄。定期的に新しいものと入れ替えましょう。
調理不要で長期保存可能な食品(レトルト食品、缶詰、乾パンなど)を十分に用意。アレルギー対応食も考慮。
懐中電灯、電池、携帯ラジオ、非常用トイレに加え、高密着マスクとゴーグルを降灰対策として準備。
噴火が長期化する可能性も想定し、可能な限り備蓄を厚くしておきましょう。過去の噴火では2週間以上継続したケースもあります。
家族構成や持病のある方の医薬品なども考慮した準備が重要です。
東京都を含む関東地方の自治体では、富士山噴火を想定した対策を進めています。
主な取り組みには以下のようなものがあります。
お住まいの自治体のハザードマップや防災計画を確認し、地域の避難所や緊急連絡先を把握しておきましょう。
気象庁・自治体の発表する噴火警報や降灰予報を常に確認し、不確かな情報に惑わされないようにしましょう。
降灰時は原則として屋内待機。窓・ドアの施錠、通気口の目張りなど、灰の侵入を防ぐ対策を講じてください。
外出時は高密着マスク・ゴーグル・長袖長ズボンで身体を保護。コンタクトレンズは外しましょう。
降灰後の清掃では、灰を下水に流さないこと。自治体の回収指示に従って適切に処理してください。
「備えあれば憂いなし」の精神で、事前準備を万全にしておくことが最も重要です。
特に都市部では、インフラへの影響が長期化する可能性も考慮した備蓄が必要です。
このチェックリストを印刷して冷蔵庫やリビングの見える場所に貼っておくと、緊急時に慌てずに対応できます。
定期的な防災訓練と備蓄品のチェックを行い、常に最新の状態を維持しましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤色の日は休業日のため、ご注文は可能ですが、発送作業は翌営業日以降の対応となります。
購入したい商品をカートに入れます。
カート画面で商品と金額を確認します。
ご住所・連絡先・決済方法等を入力します。
ご注文内容を確認し、注文確定します。
ご注文の商品を発送します。
商品到着をお待ち下さい。
編集者 / Be-kanネットショップ
当社は株式会社河本総合防災のグループ会社として、主にWeb事業による災害対策ヘの商品企画、製造販売を行なっております。
社会の安全、防災、減災への取り組みに向けた様々な商品、サービスをご提案いたします。