防災用品のこと、お気軽にご相談ください!
問い合わせ
避難施設の確保や避難所における良好な生活環境の確保のための防災備蓄の充実させましょう。
近年多発している暴風、豪雨、豪雪などの災害をも含む対策が重要なポイントになります。
では災害に対して、自治体はどのような備えをすべきなのでしょうか。
災害発生時、自治体の災害対策本部要員は避難場所に残留し被害状況を把握しなくてはなりません。
災害が発生した場合の優先順位は常に人命救助になります。
災害発生時の情報収集、人命救助・救出
一人で一人を搬送することができます。 両手が自由に使え、荷物や階段の手すりを持って避難することが可能です。
住民が被災し、避難場所を提供する場合
応急手当用品の基本セットです。10名までの少人数用の備蓄に最適!
自衛消防組織の役割と定めとは?
管理権原者は、防災管理者(=防火管理者)が定めた消防計画において自衛消防業務に関する事項を定めなければなりません。
そして、その事項の定めに従い、「火災の初期の段階における消火活動」「消防機関への通報」「在館者が避難する際の誘導」「火災や地震、特殊災害等の被害の軽減のために必要な業務」を行うこととされています。
自衛消防組織は、組織を統括する統括管理者及び自衛消防業務を行う自衛消防要員で構成します。
初期消火、避難誘導、応急救護、通報連絡の自衛消防業務ごとにおおむね2名以上配置します。
災害時電気が使えない可能性があります。電気があれば、明かりとしても使え、情報収集や暖房、炊き出しなどあらゆることが可能になります。
脱出や救助活動のための救助工具セットが一通り入っています。エレベーター用には食料や水などの備蓄セットが入っています。
災害時の非常用通信手段として、トランシーバーが一番有効です。
非常時は固定電話も携帯電話も繋がらなくないことがあります。
※購入についてはまずはご相談下さい
救助活動に最低限必要な工具や保護具のセットで一人でも現場に直行できます!
災害時は長時間の停電が続く場合があります。暗闇の中でも安全に活動できるよう数箇所に分け、場所を決めて常備しておく事をお勧めしております。
避難所(対策本部設置)にテントは必須商品です。
災害時の救助活動には必須アイテム。防滴豪雨タイプがお勧めです。
ケガ人運搬に。簡単・安全・スピーディに使用でき、収納も場所を取らないものがお勧めです。
ケガをした住民や避難されてきた方へ必要な飲料水、食料品、トイレ、毛布、衛生用品を備蓄しておきましょう。
避難されてきた住民の方へ最低でも飲料水や食料品は3日分を配備しておくことをお勧めしております。同時に災害対策本部を設置し、指示統制、情報収集、被害状況を把握する必要があります。
避難施設の確保や避難所における良好な生活環境の確保のための防災備品の充実が求められます。
何を備蓄していくべきか防災のプロが無料でお応えします。防災訓練などのご相談もお電話でお気軽にご相談ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤色の日は休業日のため、ご注文は可能ですが、発送作業は翌営業日以降の対応となります。