防災用品のこと、お気軽にご相談ください!

問い合わせ

SEARCH

老人ホームの防災対策

ttl

災害時、スタッフや入所者を迅速に避難させる必要があるため、備蓄品の配置場所や使いやすさに重点を置いた防災対策が求められます。
規模や地域特性を想定して備蓄量を決めるかも重要なポイントです。

老人ホームにおける災害対策の考え方

  • 徒歩で帰宅可能なスタッフは正確な災害情報を収集し、災害発生時刻なども考慮し帰宅または残留させる。
  • 日頃より災害時の帰宅困難者の割合を把握し、必要最低限のものを準備する。

災害発生時、災害対策本部要員は学校に残留し被害状況を把握しなくてはなりません。
災害が発生した場合の優先順位は常に人命救助になります。

病院における災害対策の考え方

1.リスクの想定

置かれている状況を把握し、どのような対応が必要か具体的に検討し、備蓄品を選定しましょう。

2.優先順位の決定

全ての備蓄品を一括購入するのは負担が大きくなるため、購入計画を立てましょう。

3.備蓄品保管場所の確保

防災倉庫設置のスペースがない場合はナースセンターの側に備蓄品を置いておくなど、分散して保管する方向で考えてみましょう。

4.備蓄場所と運用ルールの設定

どんな体制でどのように運用すべきかを想定し、備蓄場所と運用ルールを決めた上で購入しましょう。

企業防災対策の優先順位

企業防災対策の優先順位の図

災害対策本部

指示統制、情報収集、被害状況を把握するためには?

近年盛んに危険性が叫ばれている大型地震に備え、全支店に備蓄品を備えておく、沿岸地位域には土のうなど津波対策を考慮した用品を採用するなど、企業様の地域特性に応じた対策が求められています。

備蓄量の基準

  • 発電機は使用する機器の電力容量に応じて台数を確保(※精密機器を使用する場合はインバータ式を使用)
  • トランシーバー本部組織に属する各班につき複数台配備
  • ラジオはメンテナンスフリーで緊急警報放送ラジオを配備
  • ワンタッチ式担架は複数階の分散して配備
  • 自転車(ノーパンク式)は施設内及び近隣の被害情報収集に

企業防災の災害対策本部のためのアイテム

病院における残留帰宅困難者対策

復興するため残留する教職員やケガをした学生が必要な飲料水、食料品、トイレ、毛布

病院内の建物の中で閉じ込められた、ケガをして動けない・・・等のトラブルがあった場合、通院の患者様もその場で救助を待つことになります。
この場合、最低でも飲料水や食料品は3日分を配備しておくことをお勧めしております。
同時に災害対策本部を設置し、指示統制、情報収集、被害状況を把握する必要があります。

備蓄量の基準

  • 飲料水、食料品は3日分+αを配備
  • 簡易トイレは1人1日5回分を目安に配備
  • 真空パック毛布は本部対策要員に各1枚 帰宅困難者2名に1枚程度

老人ホームの防災対策をお考えの方へ

災害時、スタッフや入所者を迅速に避難させる必要があるため、備蓄品の配置場所や使いやすさに重点を置いた防災対策が求められます。
何を備蓄していくべきか防災のプロが無料でお応えします。お電話でお気軽にご相談ください。

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

2025年1月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

※赤色の日は休業日のため、ご注文は可能ですが、発送作業は翌営業日以降の対応となります。