- TOP
- 老人ホームの防災対策
老人ホームの防災対策

規模や地域特性を想定して備蓄量を決めるかも重要なポイントです。
老人ホームにおける災害対策の考え方
- 徒歩で帰宅可能なスタッフは正確な災害情報を収集し、
災害発生時刻なども考慮し帰宅または残留させる。 - 日頃より災害時の帰宅困難者の割合を把握し、必要最低限のものを準備する。
災害発生時、災害対策本部要員は施設に残留し被害状況を把握しなくてはなりません。
災害が発生した場合の優先順位は常に人命救助になります。
老人ホームにおける災害対策の考え方
- リスクの想定
置かれている状況を把握し、どのような対応が必要か具体的に検討し、備蓄品を選定しましょう。 - 優先順位の決定
全ての備蓄品を一括購入するのは負担が大きくなるため、購入計画を立てましょう。 - 備蓄品保管場所の確保
防災倉庫設置のスペースがない場合はナースセンターの側に備蓄品を置いておくなど、分散して保管する方向で考えてみましょう。 - 備蓄場所と運用ルールの設定
どんな体制でどのように運用すべきかを想定し、備蓄場所と運用ルールを決めた上で購入しましょう。
災害対策の優先順位

災害対策本部

指示統制、情報収集、被害状況を把握するためには?
近年盛んに危険性が叫ばれている大型地震に備え、各施設に備蓄品を備えておく、沿岸地位域には土のうなど津波対策を考慮した用品を採用するなど、病院の地域特性に応じた対策が求められています。
備蓄量の基準
- 発電機は使用する機器の電力容量に応じて台数を確保(※精密機器を使用する場合はインバータ式を使用)
- トランシーバー本部組織に属する各班につき複数台配備
- ラジオはメンテナンスフリーで緊急警報放送ラジオを配備
- ワンタッチ式担架は複数階の分散して配備
- 自転車(ノーパンク式)は施設内及び近隣の被害情報収集に
災害対策本部のためのアイテム
-
-
トランシーバー
災害時の非常用通信手段として、トランシーバーが一番有効です。 非常時は固定電話も携帯電話も繋がらなくないことがあります。
※取り扱っていますのでご相談下さい
-
-
自転車(ノーパンク式)
施設内及び近隣の被害情報収集に。
-
アルミ製スタンダード車椅子(ノーパンク)
施設・病院にオススメのスタンダードな車いす。 折りたたみ式で、運搬時や収納時にスペースをとりません。
老人ホームにおける残留帰宅困難者対策

復興するため残留するスタッフや入所者が
必要な飲料水、食料品、トイレ、毛布
建物の中で閉じ込められた、ケガをして動けない・・・等のトラブルがあった場合、その場で救助を待つことになります。この場合、最低でも飲料水や食料品は3日分を配備しておくことをお勧めしております。 同時に災害対策本部を設置し、指示統制、情報収集、被害状況を把握する必要があります。
備蓄量の基準
- 飲料水、食料品は3日分+αを配備
- 簡易トイレは1人1日5回分を目安に配備
- 真空パック毛布は本部対策要員に各1枚 帰宅困難者2名に1枚程度
残留帰宅困難者のためのアイテム
避難生活が多人数が想定される場合にはこちらの商品もお勧めしています
-
防災用かまどセット
災害時の炊き出し炊飯、非常食の湯戻し、消毒その他に使う湯沸しに使えます。3升~1斗の容量タイプ。
老人ホームの防災対策をお考えの方へ
災害時、スタッフや入所者を迅速に避難させる必要があるため、備蓄品の配置場所や使いやすさに重点を置いた防災対策が求められます。
何を備蓄していくべきか防災のプロが無料でお応えします。お電話でお気軽にご相談ください。
(株)河本総合防災 Web事業部
0120-44-7673 [営業時間] 平日10:00~18:00(土日祝除く)