学校向け防災対策
通われている学生や教員の方の身を守るために、備えは必要です。
また、学校は災害避難場所にも指定されている場合が多く、地域とのつながりについても考えておきたいところです。
では災害に対して、どのような備えをすべきなのでしょうか。
学校防災における災害対策の考え方
- 徒歩で帰宅可能な教職員は正確な災害情報を収集し、
災害発生時刻なども考慮し帰宅または残留させる。
- 日頃より災害時の帰宅困難者の割合を把握し、必要最低限のものを準備する。
災害発生時、災害対策本部要員は学校に残留し被害状況を把握しなくてはなりません。
災害が発生した場合の優先順位は常に人命救助になります。
帰宅支援セット
教職員が安全に自宅まで
帰宅できる為の最低限のセット
対象人員
教職員・学生
帰宅困難者にオススメする備蓄アイテム
ヘルメット/防水ライト/防塵マスク/簡易トイレ/非常食/保存水/ホイッスル(笛)など

- 1Day+ライフカプセルIII
本棚にもスッキリ収まるコンパクトサイズです。そのまま持ち出し袋に入れて持ち帰るのも便利です。
来客様用としてなど、限られた小スペースでの備蓄に最適です。
残留者用備蓄品
在学中・勤務中に被災し、
帰宅困難になった場合
対象人員
学校に残留する自衛消防隊
残留者用備蓄品にオススメする備蓄アイテム
発電機/トランシーバー/発電式ラジオ/ワンタッチテント/メガフォン/投光器/毛布/非常食/保存水など

- 二つ折担架
ケガ人運搬に。簡単・安全・スピーディに使用でき、収納も場所を取りません。
災害対策の優先順位
災害対策本部
指示統制、情報収集、被害状況を把握するためには?
近年盛んに危険性が叫ばれている大型地震に備え、全支店に備蓄品を備えておく、沿岸地位域には土のうなど津波対策を考慮した用品を採用するなど、企業様の地域特性に応じた対策が求められています。
備蓄量の基準
- 発電機は使用する機器の電力容量に応じて台数を確保(※精密機器を使用する場合はインバータ式を使用)
- トランシーバー本部組織に属する各班につき複数台配備
- ラジオはメンテナンスフリーで緊急警報放送ラジオを配備
- ワンタッチ式担架は複数階の分散して配備
- 自転車(ノーパンク式)は施設内及び近隣の被害情報収集に
災害対策本部のためのアイテム
-

-
発電機
災害時電気が使えない可能性があります。電気があれば、明かりとしても使え、情報収集や暖房、炊き出しなどあらゆることが可能になります。
-

-
トランシーバー
災害時の非常用通信手段として、トランシーバーが一番有効です。
非常時は固定電話も携帯電話も繋がらなくないことがあります。
※取り扱っていますのでご相談下さい
-

-
工具セット
プロ仕様の救助工具セット!救助活動に最低限必要な工具や保護具のセットで一人でも現場に直行できます!
-

-
オフィス用防災キャビネット
脱出や救助活動のための救助工具セットが一通り入っています。エレベーター用には食料や水などの備蓄セットが入っています。
-

-
投光器
広い空間などを点灯するために用いられる器具です。
災害時は長時間の停電が続く場合があります。そのような状況に欠かせないのが懐中電灯や投光器です。
暗闇の中でも安全に活動できるよう数箇所に分け、場所を決めて常備しておく事をお勧めしております。
-

-
多機能ラジオ
電気が使えなくてもラジオ、サイレン、ライト、ケータイの充電が可能です。
長期機能を保持可能なコンデンサ(蓄電器)・乾電池も使えます。
-

-
大型テント
避難所(対策本部設置)にテントは必須商品です。
-

-
防水メガホン
災害時の救助活動には必須アイテム。防滴豪雨タイプがお勧めです。
-

-
二つ折担架
ケガ人運搬に。簡単・安全・スピーディに使用でき、収納も場所を取りません。
-

-
自転車(ノーパンク式)
施設内及び近隣の被害情報収集に。
避難生活が多人数が想定される場合にはこちらの商品もお勧めしています
-

防災用かまどセット
災害時の炊き出し炊飯、非常食の湯戻し、消毒その他に使う湯沸しに使えます。3升~1斗の容量タイプ。
-
残留帰宅困難者対策
復興するため残留する教職員やケガをした学生が
必要な飲料水、食料品、トイレ、毛布
建物の中で閉じ込められた、ケガをして動けない・・・等のトラブルがあった場合、その場で救助を待つことになります。この場合、最低でも飲料水や食料品は3日分を配備しておくことをお勧めしております。同時に災害対策本部を設置し、指示統制、情報収集、被害状況を把握する必要があります。
避難場所に指定されている学校は地域の避難者受入の体制も整える必要があります。
備蓄量の基準
- 飲料水、食料品は3日分+αを配備
- 簡易トイレは1人1日5回分を目安に配備
- 真空パック毛布は本部対策要員に各1枚 帰宅困難者2名に1枚程度
残留帰宅困難者のためのアイテム
-
-
-
-

-
仮設トイレ・マンホールトイレ
食事はガマンできても排泄はガマンできません。1基のマンホールに1台設置。 水道・工事不要の洋式水洗タイプ。テント付き。
-
-

少人数用救急箱
少人数用の備蓄に最適!( 応急手当セット・救急セット・救急箱)
-
-
-
-

発電機・蓄電池
災害時はもちろん、外出先でも使用ができるポータブル電源があると、使用できる電化製品の幅が広がります。
-

間仕切り・パーテーション
プライバシーを確保できる器難所用間仕切り。
※購入についてはご相談下さい
-
帰宅困難者対策
災害発生時に安全な帰宅を促すために
必要なアイテムをセット
教職員や学生が在学中に災害に遭遇した場合、安全な帰宅を促すため必要最低限なものだけを入れられるリュックにし、頭部の保護を重視し両手が使えるようにしてあります。 バックは視認性を重視し目立ちやすいカラーリングにしてあります。
帰宅困難者にオススメする備蓄アイテム(※教職員は出社にも必要)
-
-
-
-

エマージェンシークッキー
ハイカロリーで栄養バランスのとれた7年保存の美味しいクッキー。プレーン・チョコ・抹茶の3つの味が楽しめます。※帰宅セットAにも入っています
-

ライフワンIII
本棚にもスッキリ収まるコンパクトサイズに1名1日分の食料が入っています。
-
-
-
-

スベリ止め付軍手
散乱した物(特にガラス等)でケガをしないように、軍手があると安心です。
-

緊急呼子笛
災害時の生存確認に。大声を出すよりも体力の消耗がありません。また笛のほうが救助隊の耳に届きやすい利点があります。
助成金を利用して園児・児童・生徒のための地震等災害時用の非常用食糧を備蓄しませんか?
東京都内私立学校(災害時対応環境整備費助成事業)
公益財団法人・東京都私学財団様より東京都内の私立学校を対象に非常用食糧3日間に関する経費の一部を助成する制度があります。
ご希望される方はホームページより申請方法をご確認いただきお申し込みください。
対象となる事業所 |
都内の私立幼稚園(幼保連携型認定こども園を含みます)
小学校、中学校、高等学校、特別支援学校及び 専修学校(高等課程) |
助成対象となる物資 |
「保存年限が3年以上」の非常用飲料水及び食糧の購入に要する経費
※令和5年4月1日以降に着手し令和5年12月31日までに整備を完了するもの。
※水・食糧の更新にあたっては、食品ロス削減の観点から災害用備蓄食糧の有効活用に取り組むこと |
補助率・額 |
助成対象限度額の算定方法は、令和5年5月1日現在の下表「算定の対象となる生徒等の学年」の生徒数(実員数)に3,000円を乗じた金額となります。
※令和5年度から令和7年度の3年間で実施する予定の事業です。令和6年度以降の事業概要については、別途お知らせします。
学校種別 | 算定の対象となる生徒等の学年 |
幼稚園 | 3歳児 |
小学校 |
第1学年・第4学年 |
中学校 |
第1学年 |
高等学校 |
第1学年 |
特別支援学校 |
幼・小・中・高に準ずる学年 |
専修学校 高等課程 |
第1学年 |
|
参考URL |
https://www.shigaku-tokyo.or.jp/ |
参考資料 |
令和5年度 私立学校 私立学校災害時対応環境整備費助成事業(PDF)
|
おすすめ商品

3日間スクール防災備蓄セット(7年保存)
1セットに3日間に必要なキットがまとめられているので、人数ごとに備蓄ができるため学校法人様や自治体向けにオススメです。
7年保存できるため、小学校に入学されるお子様が備えれば、卒業後は記念品としてご自宅にもう1年保管できます。
学生向け帰宅セットをお勧めしています!
在学中に災害に遭遇した時、
学生を安全に帰宅できるよう準備することを目的とします。
生徒一人当たり3日分の防災セットを配布しておくことで、5年間(品質保持期限)の中、在学中に災害に遭遇しても帰宅用として使用できます。卒業しても約2年間の品質保持期限があるため有効活用が出来ますので、また、卒業時に持ち帰ることにより有効活用でき廃棄費用の削減にもなります。
おすすめ商品

ライフワンIII(7年保存)
アレルゲンフリーのクッキーを使用し、非常時どなたでも安心して利用いただけるセットです。
小学校に入学されるお子様が備えれば、卒業後は記念品としてご自宅にもう1年保管できます。
防災教育コンテンツ「防災アトラクション」
防災を体感しながら学べる防災アトラクションで、
防災に関する知識を深めませんか?
多くの自治体や学校現場から聞こえてくるのは、「参加者の高齢化」「形骸化した避難訓練」「参加率の低下」などが課題であることを耳にしてまいりました。 映像・音響演出、そして若手に人気の「脱出ゲーム」の制作・運営によるノウハウを「教育研修」として融合し、今までにない新しい防災教育コンテンツ「体感型 防災アトラクション 」の実施をスタートしました。
防災教育に関わる皆様とともに47都道府県に展開し、防災意識の向上と、未来を担う子供達や若手の育成の防災教育コンテンツとしてご活用いただければと考えております。
学校の防災対策をお考えの方へ
学生や教員を守るための防災備蓄品とともに、避難場所に指定されている学校等であれば、地域の避難者受入の体制も整えなければいけません。何を備蓄していくべきか防災のプロが防災マニュアルのお手伝いを致します。お電話でお気軽にご相談ください。
(株)河本総合防災 Web事業部
0120-44-7673 [営業時間] 平日10:00~18:00(土日祝除く)
学校向けの防災対策とは、通われている学生や教員の方の身を守るために備えは必要です。学校は災害避難場所にも指定されている場合が多く、地域とのつながりについても考えておきたいところです。学校防災マニュアルにおける災害対策の考え方などをご紹介します。